まとめ

1 トップページ(あいさつ)

  日本消防コンサルティング株式会社は、法令に基づく消防計画を作成するに当たりその作成義務者である貴社の防火管理者や防災管理者を全面的に支援するのは勿論のこと、消防計画に基づく「自衛消防隊の編成業務指導」「自衛消防隊の消防訓練指導」「管理権原者、防災管理者、社員等の教育及び実務訓練」「自衛消防組織の図上訓練」「救急救護訓練」「多数傷病者対応訓練」「全消防設備取扱訓練」「防災資器材取扱訓練」「消防設備点検」「防火対象物点検」更には新たに加わった「防災管理点検」など、消防・防災に関するあらゆるサービスや実務指導を提供することができる総合防災会社です。

 日本消防コンサルティング行政事務所は、日本消防コンサルティング株式会社の防火・防災業務をサポートするため、日本で最初に消防計画作成専門の「消防計画作成支援センター」として設立された行政書士事務所です。

 日本消防コンサルティング行政事務所の設立趣旨は次のとおりです。官公庁に提出する書類について、行政書士以外の一般民間会社・財団法人等第三者に相談や依頼して作成し提出した場合は行政書士法違反となります。

 したがって、大規模地震対応消防計画の作成にあたり、当該防火対象物の防災管理者に対し第三者として作成・提出等の実務支援が出来るのは行政書士のみとなります。 そこで行政書士法違反の回避と日本消防コンサルティング株式会社の「総合防火・防災業務の構築」をサポートするため日本消防コンサルティング行政事務所を設立しました。

 日本消防コンサルティング行政事務所は「大規模地震対応消防計画作成実務者」として、大規模建築物のオーナー及び防火・防災管理者の皆様のため、あらゆるタイプの大規模・高層建築物等の「大規模地震対応消防計画」を作成することができます。

 
 大規模建築物のオーナー及び防火・防災管理者の皆様! 消防法改正により平成21年6月1日から従来の火災対応の消防計画のほか、新たに「大規模地震災害対応」を取り入れ消防計画を一本化して地震時の「大規模地震対応消防計画」を作成しなければなりません。  

 

 この大規模地震対応消防計画は従前の防火管理消防計画と異なり、「地震災害想定の作成、地震対応方針の作成、災害時に指揮をとる総括管理者の設置と図上訓練、自衛消防隊の編成と消防訓練、応急的対策事項、予防的対策事項、人員、資器材の確保、共同防火・防災協議事項等」を取り入れなければなりません。

 今回の消防法改正による新規防火・防災管理者講習会を受講することにより、誰でも防火管理者及び防災管理者の資格を取得できますが、この講習会の講習には被害想定の作成、共同防火・防災協議事項等の詳細項目が含まれていないため、消防機関の厳しいチェックをパスできる「大規模地震対応消防計画」を作成するのは非常に困難となります。

  現在、「大規模地震対応消防計画」の作成に正確に対応できるのは、財団法人消防科学総合センターおよび財団法人日本消防設備安全センターの大規模地震対応消防計画審査マニュアルに基づく審査をパスするための「大規模地震対応消防計画実務研修」を修了した社員を有する日本消防コンサルティング行政書士事務所のみかと思われます。

 <根拠> 日本消防コンサルティング行政事務所では60を超える消防関係資格もった消防専門の行政書士が平成21年4月28日に財団法人消防科学総合センターおよび財団法人日本消防設備安全センター主催により行われた大規模地震対応消防計画審査マニュアルに基づく審査をパスするための「大規模地震対応消防計画実務研修会(講義及びグループ別演習による具体的な消防計画作成の実務研修会)」を受講して「大規模地震対応消防計画実務研修会受講証明書」を頂き、「大規模地震対応消防計画」作成への速やかな対応ができるようになりました。

   一般の民間会社および財団法人による官公庁に提出する全ての書類の作成及び相談は、行政書士法に違反となるため、大規模地震対応消防計画の作成はできません。

  大規模地震対応消防計画の作成は、当該防火対象物の防災管理者と第三者として消防計画作成の相談および作成提出できるのは行政書士のみであります。  

 消防署へ申請・提出する書類の作成は行政書士法に定められた行政書士の業務です。 行政書士でない者が業として消防計画作成の相談および消防計画作成して申請することはできません無資格者、もぐり行政書士は、(1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金)訴えられ処罰されます。
 

 ※ 最近多いホームページでの「もぐり行政書士」に消防計画の作成を依頼して事案が発生しても、責任を取ってくれません。貴社に業務上過失がかかって来ますから気をつけてさださい。
 

 防災管理者以外の第三者として合法的に、また日本初の消防専門行政書士が「大規模地震対応消防計画作成実務者」として「より安全、より安心な防火・防災管理業務の構築」のために「大規模地震対応消防防計画作成」のサービスを各企業の皆様にご提供いたします。

<経過>  提出された「大規模地震対応消防計画」は、財団法人消防科学総合センターが審査用に作成した全国消防機関向けの「大規模地震対応消防計画審査マニュアル(上巻)(下巻)」に基づき各消防本部で審査が行われます。(詳しくは財団法人消防科学総合センターのホームページを参照してください。)

従前の火災に係る消防計画は、審査マニュアルは無く、今回の消防法改正に伴う大規模地震対応消防計画には、届け出時に29項目の審査消防機関受理後において内容について54項目の合計83項目の審査が全国の消防機関により行われます。 今回の消防法改正は、審査マニュアル作成検討委員会まで設立されて審査される消防計画は「大地震、大規模建物、大多数の在館者の避難及び自衛消防隊の対応」が求められるため大変厳しい審査が必要とされるのです。

大規模地震対応消防計画審査マニュアル」に基づいた83項目にわたる厳しい内容審査が全国の消防機関により行なわれます。従って「大規模地震対応消防防計画」の作成には相当な専門的知識と実務経験が必要です。

 例えば、「全消防設備に精通している」「自衛消防組織の訓練を長年にわたり指導している」「防火・防災管理に精通している」「応急処置及び多数傷病者訓練に精通している」「可搬動力ポンプの取り扱いに精通している」「屋内消火栓の放水訓練に精通している」「非常放送設備による避難誘導訓練に精通している」「救助救出訓練に精通している」「エンジンカッターやチエンソーなどの防災資器材の取り扱いに精通している」等防火・防災管理実務に精通するとともに専門的な知識を有していなければ実態に即した消防計画は作成できません。

 なぜなら、大規模・高層建築物は面積が広く高層であるため広範囲に多数の在館者がいることが予想され、大規模地震に対応した防火・防災管理体制の構築には、全てに精通する多種多様な消防関係の専門的知識と経験がなければ対応できないからです。

 「被害想定」は過去の地震の経験から比較的容易にできるでしょう。しかし「対応マニュアル」は簡単ではありません。大地震に対応できる実務能力(実務・経験・知識)を必要としますが、これらは想定するだけでは身につきません。防災の専門家として実務・経験・知識を積んだ消防職員、元自治省消防庁の自治事務官及び元消防職員以外では「対応マニュアル」の作成は困難でしょう。

 もし自社社員を使い兼務で対応しようとすれば、多くの労力と時間が必要となり、担当者は本来の仕事に専念することが難しい状態となるでしょう。しかも、実務訓練指導未経験者の指導による自衛消防組織の要員や従業員の訓練では、短期間で効果的、効率的な訓練は望めません。  

大規模建築物のオーナー及び防火・防災管理者の皆様!これらの経費(労力と時間)と結果(万全な消防計画の構築とそれに対応できる防災要員の養成)を考慮してみてください。

安いコストで安全な防火・防災管理体制の構築支援をお約束します。日本消防コンサルティング株式会社は、62を超える多種多様な消防関係の資格を有するキャリア35年以上の消防防災コンサルタントが多種多様な消防関係駆使してあらゆるタイプの自衛消防組織の要員や従業員の教育及び実務訓練、図上訓練、防火対象物点検、防災管理点検等を実施し、支援いたします。

 

2 会社の概要

 

 会 社 概 要 
日本消防コンサルティング株式会社

代表取締役  宇山 幸逸  
 

 事業目的

 当社は、消防防災関連事業を通じ企業の「安全と安心の実現」に寄与することを目的として、ソフトとハードの総合消防防災会社を目指して設立された企業であります。当社は、企業の要望している全ての多種多様な要望にお答えすべく、消防防災の専門家として情報の収集、指導、アドバイス、プロジェクトの計画策定の支援を考えております。

 

当社は、今まで培ってきた消防行政の多種多様な資格、豊かな経験及び高度なノウハを活用して企 業のニーズにあった最適なコンサルティングの提供をいたします。 各企業のそれぞれのニーズをお聞きし、そのニーズに対応すべく消防防災コンサルタントが専門的知識と豊富な経験等を活用して調査、必要な情報を収集して提供いたします。 また、当社は防火防災管理ソフト面及びハード面における総合専門会社であります  

 当社は、建物等の現状を把握し、その建物の実態に即した消防計画を立て、火災の抑制及び軽減を図るべき防火管理の提案を行います。 具体的に消防計画の作成及び高層ビル等の防火・防災管理者支援業務、防火管理技能士支援業務、消防設備取扱訓練、消防活動訓練、救助資機材取扱訓練、避難訓練指導、地震対応訓練、消防図上訓練指導、事業継続計画、自衛消防隊訓練指導、救命処置訓練指導、消防設備等定期点検、防火対象物定期点検、優良防火対象物認定表示制度点検及び危険物施設定期点検等の支援をいたします。 
 

 今回の消防法の改正により大地震等に対応できる大規模・高層建物の大地震対応消防計画及び自衛消防隊の実務訓練が義務化されました。社会生活の「安全と安心の実現」を確保するための具体的な施策はなにか、社員の方に大地震が起きた後、あなたは具体的にどの様な防災活動ができますか聞かれた場合、なになにが出来ると回答できなければ、貴重な人命の救出は勿論、会社営業継続や業績に大きな影響を与え企業の存続を左右することもあります。広域災害が起きたときに他からの救援救護はありません。 各種訓練を通して災害に対応できる能力を身につけることが大切になります。
           

 各企業の皆様に実態に即した消防計画及び防災計画の作成、大規模地震対応消防計画の作成、被害想定の作成、地震対応方針の検討、消防訓練評価業務、大規模・高層建物等の防火・防災管理者実務習得訓練、火災及び大地震時の避難訓練、大地震対応訓練、火災及び地震時の図上訓練、事業継続計画、総括管理者の指揮訓練、自衛消防隊実務訓練、救命処置訓練指導、多数傷病者対応訓練、救出救護・防災資器材取扱実務訓練、消防設備取扱訓練等の具体的なこの様な防火防災業務訓練をおこなう必要があります。  

 

 また、計画に沿った教育や図上訓練を当社の教育機関を通じ実施し、その後、消防計画に基づいた消防活動訓練実施し、そこから見つかった問題点をフィードバックして消防計画を訂正し実態に即した消防計画及び消防訓練を実施して、より良い防火管理を企業に提供いたします。 ・・・・・防火防災管理体制の構築は当社におまかせ下さい

  

3 企業理念

防火・防災の社業を駆使して「安全・安心な社会」の実現 

 

  昭和55年11月の栃木県の川治プリンスホテル火災(死者45名)を教訓に「適マーク制度」が発足し、その後、昭和57年2月にホテルニュージャパン火災(死者33名)が発生しました。

 

 丁度その頃、千葉市消防局から自治省消防庁予防課へ自治事務官として出向していた私は、ホテルニュージャパン火災発生後の「適マーク制度担当官」として、適マーク制度の全国的な推進と充実強化の業務に携わる事が出来ました。

 

 また、防火管理制度改善のために庁内に設立された「防火管理制度研究委員会」に携わることができ、その中で「防火管理制度」について深く学び、また様々な角度から検討することが出来ました。

 

 当時の予防課のメンバーには、現在、総務省トップの岡本保事務次官(元消防庁長官)、木原正則総務省消防庁消防研究センター所長(元予防課長)に就任。 元「総務省審議官」の次郎丸 誠男氏 及び元総務省初代「国民保護・防災部長」を経て現在「東京理科大学総合研究機構火災科学研究センター ・大学教授」の小林 恭一氏等そうそうたるメンバーが居られました。

 

 特に小林氏には、「防火管理制度研究委員会」において「消防計画」について、防火対象物ごとに、また同じ防火対象物でも時間帯の違い、火災発生場所の違い、消防設備の設置種類の違いや自衛消防隊員の人数の違い等によりその内容が大きく異なることを親切丁寧に教えていただきました。おかげで消防計画作成の面白さやこれからの防火管理体制の在り方等多くを学ぶことが出来ました。

 

 この頃は適マーク防火対象物建物から火災が発生すると直ぐに現地に飛び調査しましたが、悲惨な現状を眼のあたりにすると、防火管理の在り方、消防機関の指導の在り方、消防訓練の在り方などを深く感じました。

 

 私は、この様な経験を通し防火管理業務という業務を一生のテーマとして「安全・安心な社会の実現」に初めて強い情熱を持ちました。帰任後は、千葉市消防局予防課の予防査察専従警戒隊長時代及び各消防署勤務において適マーク制度を通じて防火管理業務の普及推進を行いました。 

 防火対象物の安全管理には、防火・防災管理、消防計画の作成、自衛消防隊の消防訓練及び防災センター要員訓練等がありますが、一番大事なのは火災やその他の災害が起きた時、「動く」という事です。

 さて、企業の皆さんにとって「仕事」は「動く」の対象ですネ。黙っていても事案を「仕事」と判断したら動いて処理します。事案に対し「動く」事が一番大切なのです。ではなぜすぐ動けるのでしょう?それは、事案処理の教育と訓練が行われているからです。防火・防災も全く同じで、訓練だけでなく何故「動く」事が必要かという教育が必要となります。


 教育を伴わない訓練は意味がありません。例えば、 中高層ビル1階店舗の店員さんに「1階で火災が起こると煙が拡散し、上層階の方は煙によって死亡するかもしれません。上層階へ煙が拡散しないようにするために防火戸を閉めましょう。 

 

 また、便利だからといって、手動開閉の防火戸にくさびを入れたりしてその機能を妨害すると、負傷者等が発生した場合には犯罪に問われる恐れもあります。消防用設備等の位置を把握するとともにその機能を有効にするため、邪魔をしないでくださいネ。」・・・これが教育です。


教育があれば「なぜやらなければならないのか」または「なぜやってはいけないのか」を正確に理解し正しい選択を行います。その上で訓練を繰り返すことによって「安全・安心」が確保されるのです。そんなに難しい事ではりません。

 

 最初の教育が必要なのです。企業においても教育し、訓練してから業務対応していると思います。企業の皆さん!「安全・安心な社会」実現のために防火防災について正しい教育と訓練をしてください。

  私は五十五才の時、定年後は「防火管理業務を一生のテーマ」とした仕事を続ける事を決意しました。そして、定年後大好きな「防火・防災業務」のみを続けられると思うと胸がワクワクしたのを覚えています。

 

公務員は資格がなくても務まりますが民間人は資格がなければ出来る仕事に制約があります。まして防火・防災管理業務の仕事を行うならなおさらです。 そこで資格を取ることを決意しました。そして、55才の誕生日後の平成15年12月月26日に第1種消防設備点検資格者と第2種消防設備点検資格者資格を初めて取得しました。

 


 私が実現したい「日本一の総合的な防火・防災会社」の設立の夢を知っている友人は、「夢に向かっての資格取得は毎日が楽しいね」といつも言ってくれます。 結果的に60を超える資格を取得しましたが、夢に向かって行動しているから毎日が楽しいし、苦にはなりませんでした

  

4 消防防災コンサルタントとして指導受けた方々

岡本 保氏

 「総務省 財政局長・消防庁長官就任祝いに招待される。総務省審議官」を経て、平成22年1月総務省トップ総務事務次官就任 小生、昭和57年自治省消防庁予防課出向中、大きな視野に立って国としての予防行政の在り方、「適マーク担当官」及び消防防災についての考え方について育成指導を頂きました。  

 

次郎丸 誠男氏

 「総務省審議官・消防研究所所長・危険物保安協会理事長」を経て現在、日本消防検定協会顧問、危険物保安協会特別顧問へ就任。小生、消防庁出向中に予防行政の在り方、消防設備、適マーク在り方につて育成指導を受け、「次郎丸天皇」と言われる人物であり、消防行政について重みのある「宇山君そもそも…理由での」一言の指導は、今でも私の防火管理のあり方に生きています。 

 

 

小林 恭一 氏

 「総務省予防課長、初代「国民保護・防災部長」を経て平成20年10月1日付で「東京理科大学総合研究機構火災科学研究センター大学教授」へ就任。  小生、消防庁出向中に特に「防火管理制度の在り方」について強い感銘を受け、このため消防防災コンサルタント業務を一生の仕事として日本消防コンサルティング㈱及び日本消防コンサルティング行政書士事務所を設立しました。

 

 私に「防火管理業務」、「消防計画の作成の面白さ」を教えてくれてた師でありす。 「僕が宇山君を防火管理業務に引き込んだのは、一緒に行った防火管理体制研究委員会か」と話されるとおり、小林恭一さんに消防計画の作成と消防訓練を教えていただきました。

 

 また、 現在、東京理科大学小林研究室で防火技術者、防火管理者として実態に即した消防計画の作成方法及び自衛消防隊の消防訓練方法にっいて勉強及び指導を頂いております。  

 

 木原正則氏 「総務省消防庁防火安全室長、予防課長、」現在 消防研究センター所長に就任。 平成23年3月退官。

 

   お困りの消防計作成相談コーナー

5 お困りの消防計画の相談から消防計画の作成までの流れ

 

 消防計画作成でお困りの方は、安心して消防関係「62資格」所有の日本で初めての消防・防災コンサルタントに、お気軽に御相談ください  

 「 お困り 119番相談室」へ  お気軽にお電話ください 

お問い合わせはこちら              043-309-8791

消防計画作成の相談
 大規模地震対応消防計画の作成の相談を受ける。 当社は消防計画の作成、訓練対応、教育・訓練、訓練検証及び防災管理点検まで全て一括対応できますのでご相談ください。

消防計画作成アドバイス

 

 大規模地震対応消防計画の作成と地震特有の災害及び火災に係る消防計画の作成も同時にアドバイスいたします
現状の調査把握

 ヒアリングにより次の項目について現状調査把握する。

1  既存の消防計画及び共同防火防・災管理計画の状況

2 初期消火・避難誘導・通報連絡活動状況及び自衛消防隊活動状況

3 社員、パート、来客者及び在館者等の実態状況

4 消防設備、建物構造及び、防災設備等の設置状況

被害想定の共同作成

1 現状把握調査に基づき震度6強の地震による災害リスクや被害想定の診断

 を行って被害想定表を作成する。

2 管理権原者、防火・防災管理者、統括管理者及び防災センター要員等が被害想定表

 の作成に参加することが一番大切で、同一の認識を持つ事により実 態に即した消

 防計画作 成につながります。

3 消防法改正に伴う大規模地震対応消防計画には、届出時に29項目の審査が行われ、

 消防機関受理後さらに内容について54項目の合計83項目の厳し い審査が行われます

消防計画の作成

1 ガイドラインの被害想定を基に消防計画の作成

2 防火・防災共同協議事項に基づく消防計画作成 

3 自衛消防組織の編成及び実務訓練計画の作成 

4 予防的対策に伴う計画作成

5 地震対応計画に基づく資器材の点検、整備及び訓練計画

6 措置、事後対応措置等を取り入れた防火・防災消防計画を作成します。

教育・訓練指導

 大規模地震に対応するための教育、大規模地震に対応する多種多様な実務訓練、訓練に使用する資器材の 点検及び取り扱い実務指導訓練を長年の経験と豊富な23名の消防職員OBの実務訓練指導者により訓練支援をいたします。

自衛消防組織の実務指導訓練
 大規模地震の被害想定に基づく統括指揮者、自衛消防隊長の指揮訓練・班長、隊員及び社員全員の実務訓練の効果的かつ効率的な訓練計画の立案及び長年の経験と豊富な23名の消防職員OBの実務訓練指導者により訓練支援をいたします。
自衛消防組織の訓練検証

             

大規模地震対応消防計画による訓練を実施し、消防防災コンサルティングとして客観的な立場から評価分析し、現行の態勢にフィドバックするための提言をします。

 多種多様な「62の消防関係資格」を有するキャリア35年の消防防災コンサルタントが高度な技術と知識を駆使して「素早い 消防計画作成及び大規模地震対応消防計画の作成」します。 

お問い合はこちら                   「お困り 119番相談室」へ 

                            043−309−8791

 

大地震等に対応できる防災対応実務訓練の必要性
 社会生活の安全と安心を確保するための具体的な施策はなにか、社員の方に大地震が起きた後、あなたは具体的にどの様な防災活動ができますか聞かれた場合、なになにが出来ると回答できなければ、貴重な人命の救出は勿論、会社営業継続や業績に大きな影響を与え企業の存続を左右することもあります。広域災害が起きたときに他からの救援救護はありません。 各種訓練を通して災害に対応できる能力を身につけることが大切になります。

     

 各企業の皆様に実態に即した消防計画及び防災計画の作成、大規模・高層建物等の防火・防災管理者実務習得訓練、火災及び大地震時の避難訓練、大地震対応訓練、火災及び地震時の図上訓練、事業継続計画、総括管理者の指揮訓練、自衛消防隊実務訓練、救命処置訓練指導、多数傷病者対応訓練、救出救護・防災資器材取扱実務訓練、消防設備取扱訓練等の具体的なこの様な防火防災業務訓練をおこなう必要があります。

  

大地震災害に対応する必要な訓練

  大地震に対応するためには  1身体防護訓  2出火防止措置訓練  3危険物に対する応急措置訓練  4ガス漏れ事故対応訓練 5停電発生時の対応訓練 6被害状況把握と伝達訓練  7安全行動の指示放送訓練  8情報収集伝達訓練  9統括指揮者・各班帳の指揮訓練  10消防機関への通報訓練 11消防隊への情報提供訓練 12地区隊間の連携訓練 13館内への連絡訓練 14火災発生場所の確認訓練  15初期消火活動訓練 16消防設備取扱訓練  17消防設備故障時の対応訓練 18安全防護訓練 19館内の避難誘導訓練 20一時避難場所・広域避難場所への避難誘導訓練  21転倒落下物からの救出・救護訓練  22エレベーターの閉じ込め対応訓練  23救出救護・防災資器材取扱実務訓練 24応急処置訓練(三角巾、副木、ADA) 25救護所設置訓練 26多数傷病者対応訓練 27担架・応急担架による搬送要領訓練 28多数傷病者対応訓練 29社員召集訓練 30災害用伝言ダイヤル連絡訓練 31帰宅困難者対応訓練 32周辺地域の企業・住民との合同訓練 33館内の避難誘導訓練 34一時避難場所・広域避難場所への避難誘導訓練 35社員召集訓練 帰宅困難者対応訓練 36大雨・強風災害対応訓練及び大規模テロ災害に伴う対応訓練等などの多数の訓練が必要になります。これらの訓練を行い防火・防災体制の構築をはかりましょう。  

 当社は、「安全と安心の社会」の実現のため大地震災害に対応する必要な訓練を各企業の皆様にご支援をいたします。

 各種大地震に関する訓練講習会実施の支援

当社は62の多種多様な消防関係の資格を有するキャリア35年以上の消防防災コンサルタントが長年の実務経験、豊富な知識及び高度な技術を持って、各種訓練講習会を開催し、大規模地震対応を支援いたします。

  

各種訓練の講習会は日本消防コンサルティング株式会社へ・・

地震発生初期訓練講習会
(身体防護訓練、出火防止措置訓練、危険物に対する応急措置訓練、ガス漏れ事故対応訓練、停電発生時の対応訓練)

 

情報収集伝達訓練講習会(被害状況の把握と伝達訓練、安全行動の指示放送訓練、情報収集伝達訓練館内への連絡訓練)

 

防災センターからの指揮訓練講習会(統括指揮者・各班帳の指揮訓練、消防機関への通報訓練、消防隊への情報提供訓練、地区隊間の連携訓練、館内への連絡訓練)

 

消火活動訓練講習会(火災発生場所の確認訓練、初期消火活動訓練、消防設備取扱訓練、消防設備故障時の対応訓練、安全防護訓練) 

 

避難誘導訓練講習会(館内の避難誘導訓練、一時避難場所・広域避難場所への避難誘導訓練) 

 

救出・救護訓練講習会(転倒落下物からの救出・救護訓練、エレベーターの閉じ込め対応訓練、救出救護・防災資器材取扱実務訓練)

 

応急処置対応訓練講習会(三角巾、副木、ADA等の応急処置訓練、救護所設置訓練、多数傷病者対応訓練、担架・応急担架による搬送要領訓練、多数傷病者対応訓練) 

 

家族連絡対応訓練講習会(社員召集訓練、災害用伝言ダイヤル連絡訓練、帰宅困難者対応訓練) 

 

周辺地域の企業・住民との合同訓練講習会(企業側から住民に呼びかけ、三角巾、副木、ADA等の応急処置訓練、水バ欠リレー消火訓練、小カキ取扱訓練、可搬ポンプ放水訓練、チエンソー取扱訓練、エンジンカッター取扱訓練、ロープ結着訓練、応急担架作成訓練、負傷者搬送要領訓練、災害現場からの救出要領訓練等の訓練支援を提供する。) 

 

大規模テロ害対応訓練講習会(情報の収集・伝達訓練、身体保護措置訓練・応急救護所の設置訓練、警報の伝達訓練、避難誘導訓練、消防機関への通報訓練)

 

大雨・強風等に伴う自衛消防隊訓練講習会(気象情報の収集・伝達訓練、資器材の点検整備、建物内外の巡回、地下室の立ち入り制限訓練、浸水防止措置訓練、応急救護の設置訓練、指定場所への避難訓練)をおこないます。 

 

 図上訓練・消防訓練計画の立案及び実務訓練を効果的で、効率的に実施できるように各種訓練講習会を行い実務消防訓練支援いたします。

 

7 大規模地震に関する自衛消防隊の基本的考え方

 

  大規模地震に関する自衛消防隊の基本的考え方

事業所の自衛消防活動(訓練)は、法第8条に定める防火管理者(火災対応訓練)の行うものと法第36条の2に定める防災管理者(地震災害等対応訓練)の行うものがあります。

 

 災害事象の特性から見ると、火災と地震には大きな違いがあるので、それに対応して、自衛消防活動(訓練)にも、火災時を想定した従来型の訓練と大規模地震時を想定した 訓練の間に大きな違いがあることを踏まえて考える必要があります。

 

 特に、大きな揺れがおさまってから5~6分ぐらいの初動時にどのように対応するか ということが、その後の被害を軽減できるか又は拡大化させてしまうかに大きく影響を及ぼすこととなることに留意しなければなりません。

 

 このことを踏まえて、大規模地震対応消防計画の作成においては、次の事項を重点に据えて、訓練指導マニュアルとして大規模地震対応消防計画を作成する必要があります。

 

 地震災害と火災災害の対応の違い

 通常の火災は、一般に火点が1ヵ所程度であり、防火避難施設や消防用設備等の作動が期待でき、スプリンクラー設備が設置されていればそれによる消火も期待できます。

 

 また、自衛消防隊が初動対応をしている間(数分~十数分程度)に、公設消防隊の駆付けも期待でき、公設消防隊への引き継ぎを行えば、その後はその指示に従うというシナリオで考えることができます。

 

 それに対し、地震時には、同時多発的に様々な被害が発生し、建物の防火避難施設や消防用設備等(特にスプリンクラー設備、屋内消火栓設備等)の広範囲な損壊、複数の出火危険箇所における火災発生、多数の負傷者の発生、ライフラインの途絶等が予想され、公設消防隊の駆け付けもすぐには期待できないため、数時間から数日間は、自衛消隊を中心に自助努力により対応するというシナリオで考える必要があります。

 

 8 地震発生時の初期対応

 火災発生時の初期対応

 通常の火災の場合、火災がいつ発生するかわからないため、自動火災報知設備により常時監視し、その警報をトリガー(スイッチ・引金)として、自衛消防隊の駆けつけ、消火等の初動対応の開始、・・・というシナリオが一般的であります。  この様なシナリオに基づいて火災発生時の消防計画は作成します。

 

 今回のような大規模地震の場合は、対応できる消防計画はどのように作成すけばよいのでしょか?。

 

 

地震発生時の初期対応  

  一方、大地震が発生すると、それに伴って、厨房、裸火や高温物質を扱う施設、電気施設、危険物施設、化学薬品を保管する施設等、複数の危険箇所で同時に火災が発生する可能性がある。自動火災報知設備の損壊等によりそれらの火災の発生に気づかずにいると、やがて火災が成長し、建物全体の火災に拡大していくことにもなりかねません。 

 

 通常時であれば有効に消火できるはずのスプリンクラー設備も、かなりの確率で作動しないと考えてシナリオを作らなければなりません。

 

 火災がいったん拡大を始めれば、それが地震起源のものであっても、消火、通報、防火区画の形成、排煙、避難誘導など、通常の火災時の対応とほとんど同様の活動を行わざるを得ないし、防火避難施設や消防用設備等の損壊を前提とすれば、その対応は困難を極めることになります。

 だが、地震起源の火災については、通常の火災に比べて安全側に働く要素もあります。地震をトリガーとして、自衛消防隊が活動を開始することができる点であります。 

 

 地震により出火する危険のある箇所はあらかじめある程度予測できるため、大きな揺れが治まった直後に、消火器を携行した点検チームが所定のすべての危険箇所を巡回し、火災が発生していれば消火し、危険物の漏洩など火災発生の恐れがある事態が生じていればそれを排除することなどにより、防火避難施設や消防用設備等が損傷していても、火災危険を取り除くことが可能になります。 

 

 このような点検チーム(消火班)が、いち早く(消火器による消火が可能なうちに)現場に駆け付け、消火や出火防止措置を行うことにより火災の危険を排除してしまえば、自衛消防隊は、その後、落ち着いて負傷者の救出救護を行ったり、必要に応じて避難誘導を行います。

 

 大規模地震対応消防計画の作成では、地震が発生した直後に予想される複数の火災を早期に防ぐことを重点に初期活動を行い、しかる後に、多数の負傷者の救出救護や避難誘導等、地震時特有の活動を行うという想定を基にシナリオを作成し、そのシナリオに基づいて大規模地震対応消防計画の作成を行います。 

 

火災の被害想定は作成しないが、地震の被害想定をなぜ作成するの

 火災の場合は、最初は小さな火が発生しだんだん火が大きくなります。 そして早期に発見しなけれて初期消火ができません。 避難誘導ができなければ多数の死者が発生するシナリオは、誰でもが想像ができ被害想定ができす。

 

 火災の場合の被害想定はあまり考えることなくできるので、それに基づく消防訓練は速やかに行っています。

 

一方、地震の場合はどうでしょう。 今回の消防法の改正により大規模地震対応計画のガイドラインには、必ず被害想定を防災管理者は作成することが義務付けられています。 なぜなら、多数の人は、大地震災害に遭遇しておりません。 大地震による被害が具体的に想像することが

できないからです。 

 

 あなたの建物の地震による具体的な被害想定を作成してなければ、火災の被害想定のようなシナリオに基づいた消防訓練はできません。 地震の被害想定シナリオがなければ適切な訓練ができないので大規模地震対応はできないのです。 したがって、火災と異なり地震の場合は、被害想定が義務付けられました。

 

また、事前にガイドラインに示される8つの被害の態様ごとに被害発生個所数・場所、防火安全上の目標設定、応急対策事項、予防的事項等について具体的に作成しなればなりません。

 

 具体的な8つの被害の態様

 1 建物構造等の基本被害 2 建築設備等の被害

 3 避難設備等の被害   4 消防用設備等の被害

 5 収容物等の被害    6 ライフライン等の被害

 7 火災の発生      8 人的被害

 

8 非常放送の活用

非常放送の活用

  大規模地震発生時において、置かれている状況及び予想されるシナリオを考え、非常放送が活用できる大規模地震対応消防計画の作成しなければなりません。  

 

 生命を脅かすような大規模な地震に襲われると、その直後は誰でも正常な思考能力や判断能力を失ってしまいます。自衛消防隊の隊長や隊員も同様だと考えておかなければなりません。 

 

 そのような時でも、自衛消防隊員は、できるだけ短時間の間にそれぞれの役割と行動を思い出し、適切な活動を開始しなければなりません。特に、火災危険箇所の点検と消火・危険排除の活動は、消火器による消火が可能なうちに活動を完了する必要があるため、できるだけ早く活動を開始することが必要であります。

そのためのトリガーとして、非常放送は大きな役割を果たします。

防災センターに、「消火班は、消火器を携行し、所定の危険箇所の点検・消火・危険排除活動を開始せよ」、「各班は、館内の状況を確認次第、防災センターに報告せよ」などという、地震直後に自衛消防隊が行うべき具体的な活動内容を、放送文として幾つか掲示しておき、その内容を非常放送設備を用いて放送する訓練を繰り返しておけば、地震発生後のパニックの中でも最低限必要な放送を行うことができ、それをトリガーとして、自衛消防隊がそれぞれ必要な活動を開始できる可能性があるからです。

 

 また、各班から報告される情報については、逐次館内に放送し、在館者の情報共有と自衛消防隊の活動に活用する必要があります。 「○階、○売り場で商品棚多数転倒。 けが人多数。周囲の店員は応援に向かえ」、「○階、○コーナーに応急救護所設置。 重傷者はそこに搬送せよ」などという指示情報だけでなく、「○階、火災危険箇所の点検完了。異常なし。」、「○階、全員避難完了」などの安心情報も、全館で共有することによって、次の適切な対応に結びつけていかなくてはなりません。

 

 地震時の自衛消防活動において、防災センターに必要な情報をできるだけ多く集める仕組みを確立し、その情報を非常放送によって共有して、漏れのない適切な対応につなげていく仕組みづくりが極めて重要でります。

 

 このような考えから、大規模地震対応消防計画の作成にあたり、自衛消防隊の活動内容の指示及び情報共有等を初期段階から非常放送を用いて行うこと及びそのための情報収集の仕組みづくりが重要であります。 このようなシナリオを重視した「非常放送の活用」を取り入れた大規模地震対応消防計画を作成ます。

 

9 停電時の想定 

停電時の想定

 地震時には様々なライフラインが途絶するが、発災直後の自衛消防活動を最も阻害するのは、停電により照明が消えることであります。停電しても、建築基準法で定められている非常用の照明装置は個々に蓄電池を持っているためかなりの確率で作動することが期待できるが、照度が低いため、自衛消防活動が阻害されることは否めません。

 このため、通常の照明を消灯し非常用の照明装置だけで訓練を行うことも考える必要がありますが、訓練時に負傷する可能性が高くなるため相当の準備が必要で、常に行うことは難しいことです。。

 

 従って、次善の策として、停電の有無にかかわりなく、自衛消防隊員(特に消火班)は懐中電灯(ヘッドランプの方が望ましいことは、一度訓練をしてみればすぐわかる)を携行して、自分に課せられた役割を実施する訓練を行うことが必要であります。

                                  

 自衛消防隊本部、災害対策本部、応急救護所等の照明その他の機器類の電源を常用電源停電中にどう確保していくか、ということも、それぞれのビルの非常電源の実態を点検しつつ構築していくべき重要なテーマであります。  停電時の想定シナリオを取り入れた大規模地震対応消防計画を作成します。

 

 また、平成23年3月11日発生した東日本大地震は、国内観測史上最大となったマグネチュード9.0おいて計画停電の影響は、75%の企業が事業に影響があると回答しております。 災害後の計画停電を考え自家用発電設備及び蓄電池設備等の非常電源の確保を自社の企業存続計画に対応できるよう構築したなければなりません。

 

10  大規模地震対応消防計画シナリオ作成と実施にあたっての基本的考え方

  大規模地震対応消防計画のシナリオ作成に当たっては、消防庁の「改正消防法に基づく消防計画に関する調査検討事業報告書」を踏まえつつ、ステップ1は、最も基本的な活動を集約した訓練としてのシナリオを作成します。 

 

 ステップ2は、ステップ1に地震時に起こりうる様々な事象に対応する個別の訓練又はそれらを幾つか組み合わせた訓練としてのシナリオを作成します。

 

 テップ3はステップ1にそれらの事象が実際の時間軸に沿って同時に又は順次起こった場合に対応する総合的な訓練としのシナリオをそれぞれ作成します。

 

 ステップ1では、消火班による危険箇所の点検・消火・出火防止措置により火災危険を排除して、地震特有の対応に連やかに移行できるようにするための状況作りに絞った必要な活動内容であります。 

 

 ステップ1の要素としては、「身の安全を守る」、「出火危険箇所の点検、消火、出火防止措置」、「館内状況、館内情報の確認と地区隊長及び防災センターヘの報告」を対応行動の重点としてシナリオを作成します。

 

 ステップ2では、地震時に必要とされる訓練要素を当初から全部一度に実施することは難しいので、ステップ1に2~3種類の訓練要素(安全防護訓練、応急救護訓練、避難誘導訓練、防災センターとの連携訓練、エレベーター救出訓練等、地震時特有の様々な訓練からその都度選択する)を組み合わせて実施し、数回の訓練で一巡するような想定したシナリオを作成します。 

 

 なお、応急救護所運営訓練、自衛消防隊本部運営訓練、災害対策本部運営訓練等については、他の様々な事象が同時多発的に発生していることを想定したステップ3でいきなり実施することは難しいので、ステップ2の段階で基本事項について個別に訓練しておくことが必要です。

 

 ステップ3では、応急救護所、自衛消防隊本部、災害対策本部等、消防計画上必要とされている組織をすべて立ち上げ、ステップ2の各訓練で想定した各種の事象が実際の時間軸に沿って同時に又は逐次起こった場合に、それらの事象に組織的に連携して対応する総合的な訓練を想定してシナリオを作成します。

 

 

 なお、あまりに難しい想定の訓練を十分な準備なしに実施しても効果的な訓練にはなりません。まずは、ステップ2の段階で様々な訓練要素を幾つか組み合わせて実施し、自衛消防隊各班の対応レベがある程度の段階になった段階でステップ3を行ってみて、その反省のもとに、対応が十分でなかった事項についてステップ2で補強し、再度ステップ3を実施するというサイクルが実態に即した訓練につながります。

 

 

  大規模地震対応計画の作成及び地震・火災訓練は 日本消防コンサルティング㈱へお任せください。 多数の経験豊かなフタッフがご支援いたします

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
043-309-8792

日本で初めての「消防専門」の行政書士事務所です。 
消防のことなら、消防関係の「62資格」を持った「消防専門の行政書士」におまかせください。