大規模地震時における自衛消防隊の基本的活動

事業所の自衛消防活動(訓練)は、法第8条に定める防火管理者の火災に対応する訓練を行うものと法第36条の2に定める防災管理者の地震災害等に対応する訓練を行うものがあります。


 災害事象の特性から見ると、火災と地震には大きな違いがあります。それに対応した自衛消防活動の訓練にも、火災時を想定した従来型の訓練と大規模地震時を想定した 訓練の間に大きな違いがあり、それぞれの実態に即した実務を行う必要があります。

 特に、大きな揺れがおさまってから5〜6分ぐらいの初動時にどのように対応するか ということが、その後の被害を軽減できるか又は拡大化させてしまうかに大きく影響を及ぼすことになるので留意しなければなりません。

 このことを踏まえて、大規模地震対応消防計画の作成にあっては、次の事項に重点をおき、大規模地震に対応できる訓練指導マニュアルとして消防計画を作成する必要があります。

  
 地震災害と火災災害の対応の違い

 通常の火災は、一般に火点が1ヵ所程度であり、防火避難施設や消防用設備等の作動が期待でき、スプリンクラー設備が設置されていればそれによる消火も期待できます。

 また、自衛消防隊が初動対応をしている間(数分〜十数分程度)に、公設消防隊の駆付けも期待でき、公設消防隊への引き継ぎを行えば、その後はその指示に従うというシナリオで考えることができます。


 それに対し、地震時には、同時多発的に様々な被害が発生し、建物の防火避難施設や消防用設備等(特にスプリンクラー設備、屋内消火栓設備等)の広範囲な損壊、複数の出火危険箇所における火災発生、多数の負傷者の発生、ライフラインの途絶等が予想され、公設消防隊の駆け付けもすぐには期待できないため、数時間から数日間は、自衛消隊を中心に自助努力により対応するというシナリオで考える必要があります。

| 大規模地震時における自衛消防隊の基本活動

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
043-309-8792

日本で初めての「消防専門」の行政書士事務所です。 
消防のことなら、消防関係の「62資格」を持った「消防専門の行政書士」におまかせください。